曲目をお探しの場合はキーボードの
「ctri」を押しながら「 F」を同時に押し
て検索して下さい。
「輪島朝市」
「人生桜」
「ふりむけば日本海」
「忘戀情歌」
「夜霧に消えたチャコ」
「憂愁平野」
「忍路海岸わかれ宿」
「酔いしれて」
「大 志」
「港のおりくさん」
「音無川」
「雨降橋」
「さすらいの船唄」
「おんなの出船」
「あなたと生きる」
「恋の酒」
「惚れたが悪いか」
「涙しぐれ」
「北の旅人」
「波瀾万丈」
「 孫 」
「女の哀愁」
「酒のやど」
「黒 髪」
「港の五番町」
「 雨 」
「愛のかげろう」
「みれん酒」
「ほおずき」
「おんなの山河」
「最北航路」
「忍ぶ雨」
「立待岬」
「裏町ごころ」
「川の流れのように」
「新宿・みなとま町」
「小樽運河」
「海 猫」
「酒 場」
「花のワルツ」
「哀しみ本線日本海」
「むらさき雨情」
「みちのく風の宿」
「のろま大将」
「しのび川」
「篠突く雨」
「浪花ことぶき」
「有馬川」
「片道切符」
「男 酒」
「雪の華」
「信濃川慕情」
「初恋列車」
「酒の河」
「会津・山の神」
「雨酒場」
「一声一代」
「なみだ船」
「お富さん」
「おんなの波止場」
「竜飛崎」
「鳳仙花」
「東尋坊」
「大利根ながれ月」
「酔待ち酒場」
「人恋酒場」
「人妻椿」
「酒慕情」
「三味線旅がらす」
「熊野古道」
「金沢の夜」
「貴船の宿」
「いっぽんの松」
「ふたり川」
「はぐれ舟」
「流れ雲」
「裏 町」
「鳴門海峡」
「北の海峡」
「風蓮湖」
「夫婦一生」
「長崎の雨」
「冬の日本海」
「瀬戸の晩夏」
「女・・・さすらい」
「君影草〜すずらん〜」
「ネオン舟」
「しぐれ旅」
「おんなの雪」
「あの娘と野菊と渡し舟」
「旅 枕」
「北の大地」
「 斧 」
「箱根八里の半次郎」
「二輪草」
「峠越え」
「女の夜雨」
「釧路湿原」
「花ぼうろ」
「雪 桜」
「安芸の宮島」
「めおと桜」
「べにばな」
「はぐれコキリコ」
「しあわせの花」
「北緯五十度」
「命咲かせて」
「夫婦橋」
「大井追っかけ音次郎」
「長良川鵜情」
「雪 国」
「人 道」
「昭和の花」
「櫻 貝」
「高山の夜」
「京都の夜」
「花つむぎ」
「演歌船」
「下北漁港」
「じょっぱり船」
「みれん心」
「路地あかり」
「旅路の果て」
「夜汽車」
「夫婦春秋」
「南部蝉しぐれ」
「長崎の鐘」
「男のなみだ雨」
「浅草の唄」
「人生みなと」
「終着駅は始発駅」
「四万十川」
「しぐれの港」
「こころ坂」
「お岩木山」
「兄弟船」
「遣らずの雨」
「雨あがり」
「北酒場」
「恋吹雪」
「北の蛍」
「片恋酒」
「夫婦橋」
「ふたりの灯り」
「東京たずね人」
「冬 桜」
「冬から春へ」
「大阪ふたりづれ」
「浅草しぐれ」
「新宿旅鴉」
「祝い船」
「漁 歌」
「花咲港」
「雨に咲く花」
「わすれ宿」
「だんな様」
「さざんかの宿」
「おれとおまえ」
「おはん」
「浪花盃」
「恋瀬川」
「夢しずく」
「風みなと」
「浮草情話」
「夫婦しぐれ」
「波止場しぐれ」
「大阪つばめ」
「男 船」
「雪 国」
「昭和流れうた」
「春 雪」
「下町川」
「ゆうすげの恋」
「ふたり坂」
「そして…めぐり逢い」
「さよなら港」
「あんた」
「細 雪」
「片割れ月」
「京都から博多まで」
「あなたの灯」
「理 由」
「旅の燈台」
「望 郷」
「年上の女」
「長崎は今日も雨だった」
「仁 義」
「女の純情」
「空港」
「釜ヶ崎人情」
「愛の執念」
「みれん心」
「なみだ心」
「う そ」
「北へ帰ろう」
「涙の朝」
「日暮れ坂」
「風の子守唄」
「命燃やして」
「夫婦酒」
「男の哀歌」
「赤提灯の女」
「女房きどり」
「港ひとり唄」
「雨やどり」
「雨の東京」
「ふたりの夜明け」
「ひとり」
「うしろかげ」
「あしたも小雨」
「旅の終りに」
「夢追い酒」
「人生峠」
「浮草ぐらし」
「津軽海峡冬景色」
「他人酒」
「水割り」
「新宿慕情」
「帰ってこいよ」
「一緒に暮らそう」
「みちづれ」
「ふるさとの祭り」
「とまり木」
「おやじの海」
「ああ人生に涙あり」
「明日になれば」
「霧笛の町」
「民謡酒場」
「別れの波止場」
「東京アンナ」
「草笛の丘」
「思い出さん今日は」
「三味線マドロス」
「泣かないで」
「街角ギター」
「俺は淋しいんだ」
「哀愁の橋」
「たそがれ酒場」
「こいさんのラブコール」
「いのちの限り」
「林檎ッコ」
「涙の紅薔薇」
「面影いずこ」
「母恋吹雪」
「舞妓物語」
「白鷺三味線」
「大阪の人」
「親子舟唄」
「好きだった」
「月の嫁入り船」
「愛ちゃんはお嫁に」
「ふるさと郵便」
「しあわせはどこに」
「かりそめの唇」
「あの娘が泣いてる波止場」
「東京の人よさようなら」
「笛吹峠」
「男の友情」
「場末のペット吹き」
「女を忘れろ」
「江差恋しや」
「湖畔のギター」
「月のおけさ船」
「釧路の駅よさようなら」
「縁があったらまた逢おう」
「逢いたいなぁあの人に」
「リラの花咲く頃」
「ひばりの三度笠」
「ここに幸あり」
「おもいでの花」
「夜更けの街」
「牧場の花嫁さん」
「島の船唄」
「長崎の雨」
「村の一本橋」
「雪之丞変化」
「石狩エレジー」
「今宵誓いぬ」
「玄海エレジー」
「街の燈台」
「雨降る街角」
「伊豆の佐太郎」
「リンゴの花咲く故郷へ」
「ダンスパーティーの夜」
「あこがれの郵便馬車」
「麗人草の歌」
「夢よもう一度」
「別れ出船」
「南の薔薇」
「花の素顔」
「東京キッド」
「誰に恋せん」
「星の流れに」
「山小舎の灯」
「山の彼方に」
「月の出船」
「雨の夜汽車」
「とまり船」
「かりそめの恋」
「あの丘越えて」
「ああ高原を馬車が行く」
「ともしび」
「夜の走り雨」
「北へ帰ろう」
「浮草の宿」
「浜昼顔」
「長崎から船に乗って」
「大阪の夜」
「石狩挽歌」
「女のちかい」
「港町ブルース」
「銀座ブルー・ナイト」
「会津の小鉄」
「よこはまたそがれ」
「はるみの三度笠」
「おんなの夢」
「おゆき」
「恋の季節」
「恋あざみ」
「旅路のひとよ」
「夕焼け雲」
「中山七里」
「別れても」
「男でよいしょ」
「女のみち」
「心のこり」
「好きになった人」
「岸壁の母」
「伊勢佐木町ブルース」
「王将」
「ひとり酒」
「すきま風」
「おんなの海峡」
「おしてもだめな
らひいてみな」
「あじさいの雨」
「流れ星だよ」
「恋をすれなら」
「夜霧の第二国道」
「命かれても」
「舞妓はん」
「栃木エレジー」
「長崎エレジー」
「誰よりも君を愛す」
「男の涙」
「男の土俵」
「赤いブラウス」
「初恋の川」
「三味線渡り鳥」
「妻恋峠」
「兄弟仁義」
「皆の衆」
「温泉芸者」
「ソーラン仁義」
「ギターを持った渡り鳥」
「あばよ東京」
「二人の旅路」
「下町坂町泣ける町」
「若いふたり」
「銀座の恋の物語」
「おんなの未練」
「あよなら列車」
「山の吊橋」
「寒流」
「霧笛が俺を呼んでいる」
「磯ぶし源太」
「麦ふみ坊主」
「いっぽんどっこの唄」
「男船」
「女侠一代」
「姉妹酒場」
「哀愁海峡」
「恍惚のブルース」
「博多ブルース」
「男傘」
「伊太郎旅唄」
「東京しぐれ」
「男の街角」
「ソーラン渡り鳥」
「潮来笠」
「後追い三味線」
「柔道一代」
「浅草姉妹」
「花と竜」
「他人船」
「下町育ち」
「東京の灯よいつまでも」
「博多の女」
「柔道水滸伝」
「さざんかの宿」
「流れ三味線」
「ギター流し」
「黒百合の歌」
「小島通いの郵便船」
「月がとっても青いから」
「君の名は」
「浅太郎月夜」
「山のけむり」
「ひとよ船」
「有楽町で逢いましょう」
「夕焼けとんび」
「かえり船」
「白い椿の唄」
「島の船唄」
「里恋峠」
「東京の花売娘」
「船方さんよ」
「純情二重奏」
「蛇姫絵巻」
「湖畔の宿」
「月夜船」
「あざみの歌」
「悲しき口笛」
「居酒屋」
「白い花の咲く頃」
「長崎のザボン売り」
「青い山脈」
「天竜しぶき笠」
「嘆きのピエロ」
「この世の花」
「哀愁列車」
「おしどり道中」
「裏町人生」
「波止場気質」
「人妻椿」
「麗人の歌」
「湖底の故郷」
「流れの船唄」
「男の純情」
「次男坊鴉」
「急げ幌馬車」
「さらば赤城よ」
「赤城の子守唄」
「柿の木坂の家」
「旅の夜風」
「チャンチキおけさ」
「浅間の鴉」
「流転がらす」
「無法松の一生」
「啼くな子鳩よ」
「十九のまつり」
「つばくろ笠」
「むらさき小唄」
「花の三度笠」
「旅笠道中」
「お駒恋姿」
「いろは仁義」
「小判鮫の唄」
「おしどり笠」
「旅姿三人男」
「山の駅」
「関東流れ唄」
「あじさい情話」
「妻恋道中」
「ねぶた男肌」
「北国の春」
「紬の女」
「奥飛騨慕情」
「細 雪」
「津軽平野」
「長良川艶歌」
「情け川」