1) |
汽笛一声(いっせい)新橋を はや我(わが)汽車は離れたり 愛宕(あたご)の山に入りのこる 月を旅路の友として |
2) |
右は高輪(たかなわ)泉岳寺 四十七士の墓どころ 雪は消えても消えのこる 名は千載(せんざい)の後までも |
3) |
窓より近く品川の 台場も見えて波白く 海のあなたにうすがすむ 山は上総(かずさ)か房州か |
4) |
梅に名をえし大森の すぐれば早も川崎の 大師河原(だいしがわら)は 程ちかし 急げや電気の道すぐに |
5) |
鶴見神奈川あとにして ゆけば横浜ステーション 湊を見れば百舟(ももふね)の 煙は空をこがすまで |
6) |
横須賀ゆきは乗換と 呼ばれておるる大船の つぎは鎌倉鶴ヶ岡 源氏の古跡(こせき)や尋ね見ん |
7) |
八幡宮(はちまんぐう)の石段に 立てる一木(ひとき)の 大鴨脚樹(おおいちょう) 別当公暁(くぎょう)のかくれしと 歴史にあるは此蔭(このかげ)よ |
8) |
ここに開きし頼朝(よりとも)が 幕府のあとは何かたぞ 松風さむく日は暮れて こたえぬ石碑は苔あおし ・・・・・・以下メロ略 |
9) |
北は円覚(えんがく) 建長寺(けんちょうじ) 南は大仏(だいぶつ)星月夜 片瀬 腰越 江ノ島も ただ半日の 道ぞかし |
10) |
汽車より 逗子(ずし)を ながめつつ はや横須賀につきにけり 見よやドックに集まりし わが軍艦の壮大を |
11) |
支線をあとに 立ちかえり わたる相模の 馬入川(ばにゅうがわ) 海水浴に 名を得(え)たる 大磯見えて 波すずし |
12) |
国府津(こうづ)おるれば 電車あり 酒匂(さかわ)小田原とうからず 箱根八里の 山道も あれ見よ雲の 間より |
13) |
いでてはくぐる トンネルの 前後は山北 小(お)山駅 今も忘れぬ 鉄橋の 下ゆく水の おもしろさ |
14) |
はるかに見えし 富士の嶺(ね)は はや我がそばに 来たりたり 雪のかんむり 雲の帯(おび) いつもけだかき 姿(すがた)にて |
15) |
ここぞ御殿場(ごてんば) 夏ならば われも登山を こころみん 高さは 一万数千尺 十三州も ただひと目 |
16) |
三島は近年 ひらけたる 豆相(ずそう)線路の わかれみち 駅にはこの地の 名をえたる 官幣大社の 宮居(みやい)あり |
17) |
沼津の海に 聞こえたる 里は牛伏(ぶせ) 我(が)入道 春は花咲く 桃の頃 夏は涼しき 海のそば |
18) |
鳥の羽音に おどろきし 平家の話は 昔にて 今は汽車ゆく 富士川を 下るは身延(みのぶ)の 帰り舟 |
19) |
世に名も高き 興津鯛(おきつだい) 鐘の音ひびく 清見寺(せいけんじ) 清水にづづく 江尻(えじり)より ゆけば程なき 久能山 |
20) |
三保の松原 田子の浦 さかさにうつる 富士の嶺を 波にながむる 舟人(ふなびと)は 夏も冬とや 思うらん |
21) |
駿(すん)州一の 大都会 静岡いでて 安倍川を わたればここぞ 宇都の谷(や)の 山きり抜きし 洞(ほら)の道 |
22) |
鞘(さや)より抜けて おのずから 草なぎはらいし 御剣(つるぎ)の みいつは千代に 燃ゆる火の 焼津(やいづ)の原は ここなれや |
23) |
春さく花の 藤枝も すぎて島田の 大井川 むかしは人を 肩(かた)にのせ 渡りし話も ゆめのあと |
24) |
いつしか又も 暗(やみ)となる 世界は夜か トンネルか 小(さ)夜の中山 夜泣き石 問えども知らぬ よその空 |
25) |
掛川 袋(ふくろ)井 中泉 いつしか後(あと)に はやなりて さかまき来る 天竜の 川瀬(せ)の波に 雪ぞ散(ち)る |
26) |
この水(みな)上に ありと聞く 諏訪(すわ)の湖水の 冬げしき 雪と氷の かけ橋を わたるは神か 里人(さとびと)か |
27) |
琴(こと)ひく風の 浜松も 菜種(なたね)に蝶の 舞阪も 後ろにはしる 愉快(ゆかい)さを うたうか磯(いそ)の 波のこえ |
28) |
煙を水に 横たえて わたる浜名の 橋の上 たもと涼しく 吹く風に 夏ものこらず なりにけり |
29) |
右は入海 しずかにて 空には富士の 雪白し 左は遠州灘(えんしゅうなだ) 近く 山なす波ぞ くだけ散(ちる)る |
30) |
豊橋おりて 乗(の)る汽車は これぞ豊川 稲荷(いなり)道 東海道にて すぐれたる 海のなめは 蒲郡(がまごおり) |
31) |
見よや 徳川家康の 起りし土地の 岡崎を 矢矧(やはぎ)の橋に 残れるは 藤吉郎の ものがたり |
32) |
鳴海(なるみ)しぼりの 産地なる 鳴海にちかき 大高を 下りておよそ 一里半 ゆけば昔の 桶狭間(おけはざま) |
33) |
めぐみ熱田の 御社(みやしろ)は 三種の神器(じんぎ)の 一つなる その草薙(くさなぎ)の 神つるぎ あおげや同胞(どうほう) 四千万 |
34) |
名だかき金の しゃちもこは 名古屋の城の 光なり 地震(じおしん)の話 まだ消えぬ 岐阜(ぎふ)の鵜飼(うかい)も 見てゆかん |
35) |
父やしないし 養老(ようろう)の 滝(たき)はいまなお 大垣を 三里へだてて 流(なが)れたり 孝子の名誉(めいよ)と もろともに 見てゆかん |
36) |
天下の旗(はた)は 徳川に 帰(き)せしいくさの 関ヶ原 草むす屍(かばね) いまもなお 吹くか胆吹(いぶき)の 山おろし |
37) |
山はうしろに 立ち去りて 前に来(き)たるは 琵琶(びわ)の海 ほとりに沿いし 米原(まいばら)は 北陸道の 分岐線(ぶんきせん) |
38) |
彦根に立てるは 井伊の城 草津にひさぐ 姥ヶ餅(うばがもち) かわる名所も 名物も 旅の徒然(とぜん)の うさばらし |
39) |
いよいよ近く 馴(な)れくるは 近江(おうみ)の海の 波の色 その八景も 居ながらに 見てゆく旅の 楽しさよ |
40) |
瀬多の長橋 横に見て ゆけば石山 観世音(かんぜおん) 紫式部が 筆(ふで)のあと のこすはここよ 月の夜に |
41) |
粟津(あわず)の松に こととえば 答えがおなる 風の声 朝日将軍 義仲(よしなか)の ほろびし深田は いずかたぞ |
42) |
比良(ひら)の 高嶺は 雪ならで 花なす雲に かくれたり 矢走(やばせ)に急ぐ 舟の帆も 見えてにぎおう 波の上 |
43) |
堅田におつる 雁(かり)がねの たえまにひびく 三井の鐘(かね) 夕ぐれ寒き 唐崎(からさき)の 松には雨の かかるらん |
44) |
昔ながらの 山ざくら におうところや 滋賀の里 都のあとは 知らねども 逢(おう)坂山は そのままに |
45) |
大石良雄が 山科(やましな)の そのかくれ家(が)は あともなし 赤き鳥居の 神さびて 立つは伏見の 稲荷山(いなりやま) |
46) |
東寺(とうじ)の塔(とう)を 左にて とまれば七条 ステーション 京都 京都と 呼びたつる 駅夫(えきふ)の声も 勇ましや |
47) |
ここは桓武(かんむ)の 帝(みかど)より 千有余年の 都の地 今も雲井の 空高く あおぐ清涼 紫宸殿(ししんでん) |
48) |
東にたてる 東山(ひがしやま) 西にそびゆる 嵐山(あらしやま) かれとこれとの 麓(ふもと)ゆく 水は加茂川 桂川(かつらがわ) |
49) |
祇園(ぎおん)清水(きよみず) 知恩院(ちおんいん) 吉田 黒谷(くろだに) 真如堂(しんにょどう) ながれも清き 水上(みなかみ)に 君が世まもる 加茂の宮 |
50) |
夏は納涼(すずみ)の 四条橋 冬は雪見の 銀閣寺<ぎんかくじ) 桜は春の 嵯峨御室(さがおむろ) 紅葉は秋の 高雄山(たまおやま) |
51) |
琵琶湖を引きて 通したる 疎水(そすい)の工事は 南禅寺 岩切り抜きて 舟をやる 知識の進歩も 見られたり |
52) |
神社仏閣 山水の 外(ほか)に京都の 物産は 西陣織の 綾(あや)にしき 友禅染(ゆうぜんぞめ)の 花もみじ |
53) |
扇(おおぎ)おしろい 京都べに また加茂川の 鷺(さぎ)しらず みやげを提(さ)げて いざ立たん あとに名残(なごり)は のこれども |
54) |
山崎おりて 淀(よど)川を わたる向うは 男山 行幸(じょうこう)ありし 先帝の かしこきあとぞ しのばるる |
55) |
淀の川舟 さおさして 下りし旅は 昔にて またたくひまに 今はゆく 煙たえせぬ 陸(くが)の道 |
56) |
送り迎うる 程もなく 茨木(いばらき)吹田(すいた) うちすぎて はや大阪に つきにけり 梅田はわれを 迎えたり |
57) |
三府の一(いつ)に 位(くらい)して 商業繁華(しょうぎょうはんか)の 大阪市 豊太閤(ほうたいこう)の きずきたる 城に師団は おかれたり |
58) |
ここぞ昔の なにわの津 ここぞ高津(たかつ)の 宮のあと 安治川口(あじかわぐち)に 入る舟の 煙は日夜 絶えまなし |
59) |
鳥もかけらぬ 大空に かすむ五重の 塔のかげ 仏法最初の 寺ときく 四天王寺は あれかとよ |
60) |
大阪出てて 左右 菜種ならざる 畑(はた)もなし 神崎川の 流れのみ 浅黄(あさぎ)にゆくぞ 美しき |
61) |
神崎よりは のりかえて ゆあみにのぼる 有馬山 池田 伊丹と 名にききし 酒の産地も とおるなり |
62) |
神戸(こうべ)は五港の 一つにて あつまる汽船の かずかずは 海の西より 東より 瀬戸内がよいも まじりけり |
63) |
磯(いそ)にはながめ 晴れわたる 和田のみさきを 控えつつ 山には絶えず 布引(ぬのびき)の 滝見に人も のぼりゆく |
64) |
七たび生まれて 君が代を 守るといいし 楠公(なんこう)の いしぶみ高き 湊川(みなとがわ) ながれて世々の 人ぞ知る |
65) |
おもえば夢か 時の間に 五十三次 走り来て 神戸の宿に 身をおくも 人につばさの 汽車の恩(おん) |
66) |
明けなばさらに 乗りかえて 山陽道(さんようどう)を すすままし 天気はあすも 望(のぞみ)あり 柳(やなぎ)にかすむ 月の影 |